5月16日は旅の日!旅館 都道府県別登録件数ランキング

5月16日は旅の日。この記念日が制定された1988年5月16日は、旧暦の1689年3月27日に当たります。
実は、その日は江戸時代の俳人として知られる松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日。それにちなんで、日本旅のペンクラブが「旅の日」を制定しました。
今回は、旅の日にちなんで旅館の多い地域を都道府県別に調査しました。
旅館が多いのはあの都道府県!
2023年から2025年の都道府県別の旅館の登録件数と10万人あたりの件数の調査結果をご報告します。

2025年における10万人あたりの旅館の登録件数の多い都道府県は、1位が長野県、2位が山形県、3位が福井県となりました。これら3地域に4位の山梨県、5位の大分県、6位の福島県を加えた計6地域は、2023年から3年連続で順位をキープしています。
【1位】長野県
2025年における10万人あたりの登録件数61.62件で、長野県が1位にランクインしました。長野県は全国2位の温泉地数を誇る地域で、上諏訪温泉、下諏訪温泉、別所温泉、野沢温泉、白骨温泉など、多くの温泉地を有しています。また、1つの温泉に1カ所以上の宿泊地を持つ温泉地の数は193にものぼります。
参考:令和5年度温泉利用状況(環境省)
【2位】山形県
山形県は2位にランクイン。2023年から3年連続で順位を維持しています。山形県にも銀山温泉や蔵王温泉、姥湯温泉など多くの温泉地があり、火山が集中していることから多様な温泉が生まれたと言われています。なお、山形県には温泉利用の効果が期待され、環境大臣により指定される「国民保養温泉地」が多く、その数は日本一を誇ります(2022年10月時点)。
参考:国民保養温泉地(環境省)
【3位】福井県
福井県は3位にランクインしました。TOP2と同じく、2023年から3年連続で順位をキープしています。福井県も複数の温泉地がある地域です。例えば、あわら温泉は「関西の奥座敷」とも呼ばれる温泉地で、その歴史の始まりは明治16年(1883年)にまで遡ります。また、宿が日本海沿いに点在している東尋坊三国温泉は、海を眺めながら入浴できる露天風呂が多い温泉地です。
まとめ
2025年における人口10万人あたりの「旅館」「温泉旅館」登録件数ランキングでは、長野県、山形県、福井県がTOP3にランクインしました。
iタウンページデータベースではさまざまな業界の統計データを用意しています。宣伝企画や効果測定におけるデータ活用をご検討の際は、ぜひNTTタウンページにご相談ください。
都道府県別 人口約10万人に対する「旅館」「温泉旅館」の登録件数分布及び年別の推移を掲載しています。
■対象期間と抽出方法:2023年・2024年・2025年の各3月時点で、iタウンページデータベースの業種分類「旅館」「温泉旅館」に登録されている件数を集計し算出。
※1人当たりの登録件数は、小数点以下数桁になるため10万人換算をしています。
2025年11月更新
NTTタウンページではさまざまな業界の統計データを用意しています。宣伝企画や効果測定におけるデータ活用をご検討の際は、ぜひNTTタウンページにご相談ください。
iタウンページデータベース

iタウンページデータベースに関する紹介資料もご用意しております。ぜひこちらも合わせてご覧ください。
『iタウンページデータベース商品カタログ』

データベースにご関心やお悩みがございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
